You are currently viewing 涙涙の民謡コンクール(T ^ T)

涙涙の民謡コンクール(T ^ T)

おはようございます♪

いしかわようこです♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

久しぶりの投稿になります😭🙏

6月7日〜9日の3日間、所属している琉球民謡協会のコンクールが行われました。

民謡を勉強していないと知らない方もいらっしゃるかと思いますので少しだけ説明しますね(╹◡╹)♡

ピアノのコンクールとか大会があるように、沖縄の楽器三線にもコンクールがあり 新人賞→優秀賞→最高賞→教師免許→師範免許という段階を経ていきます

会派もたくさんあり、この時期それぞれの会がコンクールを行っております…

そのお話しはまた次回^ – ^

と言う訳で 2年前に師範免許をいただきましたので今年から気合いを入れて石川陽子研究所として開設させていただき 新人賞3名が試験にエントリー

まずは会場入り前に沖宮御参拝で気を整えてから会場入り^ – ^

会場到着後、念入りにリハーサル←これ大切💕

(本番前に歌いすぎも注意です⚠️)

舞台でたった一人で演奏するという経験はほとんどない方ばかり

張り詰めた空気の中いざ本番(>人<;)

心臓が飛び出そうな程緊張する気持ちわかるよー

会場から3名が歌う姿を身まもりながら

ドキドキ…ドキドキ。・°°・(>_<)・°°・。

どうか無事に歌いきってくれー🙏

(応援する方も心臓バクバク…😭きっと師匠たちもこんな気持ちだったのねー。同じ立場になり理解できました)

練習の時は 三線も早くなったり歌詞を間違えたりしていましたが 本番は落ち着いて演奏する姿を観て感慨深いものがありました😭😭😭

民謡の試験は無駄だと言う意見もよく聞きますが、チャレンジした人にしかわからないことがあります

この経験を乗り越えたからこそ得られることがあります。

そして何より、私自身も得たものがありました

まだまだ足りないところもありますが弟子と共に成長していけたらと思います(^人^)

この日の為に禁酒していた3名^ – ^

帰り道、ひとまずノンアルコールで乾杯🍻

那覇へ到着後、沖宮へお礼とご報告にて締めくくらせていただきました。

ここまで歩んできた道のり、師匠を始め、たくさんの先輩方…本当に多くの方に支えていただきながら歩むことができたこと 

感謝の気持ちでいっぱいです😭🙏

心から…ありがとうございます🙇‍♀️

💠技を研く前に心を磨くこと

💠物事の芯を伝えること

💠自身の行をみつめること

これからもこの二つを芯にとめて精進していきたいと思います。

今回試験にチャレンジされたみなさん

そして 琉球民謡協会の関係者の皆様

3日間たいへん お疲れ様でしたm(_ _)m

☘️石川陽子オンライン三線教室のご案内☘️

一緒に三線を学びませんか?

オンライン三線教室ご案内では

①長年練習しても上達しない

②沖縄民謡の歌い方に聞こえない

③三線覚えたいけど練習方法がわからない

④教室に通う時間がない

レベルアップのアドバイスをさせていただきます^ – ^

⚠️真面目に沖縄民謡に取り組みたい方向けレッスンとなりますm(_ _)m

詳細はこちら↓

https://t-anda.com/

対面レッスンや太鼓、さんばレッスンも可能です^ – ^

メッセンジャーにて連絡くださいね

☘️インスタ☘️↓↓好きな写真投稿

https://www.instagram.com/ishikawa_yoko1978?igsh=MTBwc250OG14Nzh2Mg%3D%3D&utm_source=qr

☘️FB☘️こんなことやあんな事日常を投稿していまーす(//∇//)覗いてねー

https://www.facebook.com/yoko.ishikawa.1293