You are currently viewing ☘️福山想い出日記③☘️福山城、三蔵稲荷編

☘️福山想い出日記③☘️福山城、三蔵稲荷編

遠征の楽しみに、その土地の歴史文化に触れご当地の食べ物を食し、新しい人との出逢いがあります^ – ^

昨年で築城400年を迎えた福山城が修復改造されリニューアルオープン🏯古き良き残すべき物➕現代技術との融合。賛否両論あるかと思いますが、私はこの感じも好きだなぁー。子供や、歴史がわからない方でも楽しめるお城になっていました^ – ^

↓↓↓こんな雰囲気↓↓↓

お城には専属のガイドさんがいらっしゃるのですが…

お城前にいたガイドらしき男性に声をかけた所
ガイドは一週間前予約が必要とのこと。゚(゚´Д`゚)゚。

ちーん…残念。

肩を落として、そのまま城へ入場しようとしたら
その男性が【私団体さんのご予約を待っていて少しなら時間があるので、少しだけご説明しますよー】と。o(^▽^)o

そうおっしゃり、10分程城前で丁寧にご説明していただきました🙏😭

しかし、初代城主の水野勝成公
初めて名前を聞きましたが何故あまり知られていないのかが不思議な程の功績のかたです。勉強になりました😊(興味のあるかた調べてみてね)

朝から素敵な出会い。そして人の優しさに触れて心は穏やかに🙏出逢いに感謝です

☘️鞆の浦、しお待ちガイド会の高橋純さん☘️
ありがとうございました🙏

そのまま🚶🚶てくてく🚶🚶お城から5分程
⛩️三蔵稲荷神社⛩️が見えてきます

お参りをして、神社内にある立派な舞台を眺めていたら後ろから 優しい声で【こんにちは〜】と。

振り返りこちらもご挨拶(^人^)

☘️宮司の【石川さん】☜同じ石川〜🥰☘️

【立派な舞台ですねー】と築何年程ですか?とお尋ねしたところ…

【実はここは昔は城内にあり、かつては一般のかたはお参りできなかった所なんですよ】∑(゚Д゚)
ということは、この舞台でお殿様が芸能を楽しんでいたのぉー‼

そんなお話しから始まり…

しかしかなり老朽化で現在舞台は使われておらず、修復にもかなりの金額がかかるので手をつけられずそのままになっているとの事😭本当にもったいない😂

日本が抱えている問題たくさんあります。
物価の高騰化、貧困…

こんな所にまで簡単に解決できない問題があるのだと知りました。

沖縄文化はまだ地方に比べると本当に恵まれた状況にあるのだと感じます。

地方では残すべき文化の存続危機😭国や市、県、文化修復に回せる金がないこと

あと、これは日本全体だと思いますが
文化に関心を持つ日本人が少なくなっている。

【なくなってから気づいても遅い…】
宮司さんの言葉が重く耳に残っています。

たくさん歩くとお腹がすいた^ – ^

ラーメン好きな私^ – ^
地元の方おすすめのラーメン店へ
尾道ラーメン一丁さん

おいしかったぁー🥰ご馳走様でしたー🙏😊

☘️石川陽子オンライン三線教室のご案内☘️

一緒に三線を学びませんか?

オンライン三線教室ご案内では

①長年練習しても上達しない

②民謡の歌い方に聞こえない

③三線覚えたいけど練習方法がわからない

④教室に通う時間がない

そんな悩みを解決して、楽しくステップアップできる様になります‼️

詳細はこちら↓

コメントを残す