You are currently viewing 琉球の伝統、文化その②

琉球の伝統、文化その②

みなさん。おはようございます

いしかわようこです(^з^)-☆

先日、紅型ストール展へ行ってきましたので

紅型について触れてみたいと思います^ – ^

紅型(びんがた)とは、琉球染物、沖縄を代表する伝統的な染色技法の一つ。

そう、琉球舞踊の着物にもよく使われていますよねー。

もちろん、わたしもステージ衣装として時々着用

紅型の語源となっている「紅」とは紅色や赤色に限らず、すべての色を意味しており、「型」はさまざまな模様や柄の染めたもの。

そのため「紅型」は「多様な色で染められた染物」と言う認識^ – ^

そして紅型と言えば…

この方のお名前も押さえておきたい^ – ^

鎌倉芳太郎  

🔸香川県出身の染色家。美術教師として赴任した沖縄県で独特の技術や文化に心奪われ研究を開始(🔸沖縄文化研究者でもある)

染織家紅型技術を継承し、🔸重要無形文化財(型絵染)の保持者でもあり🔸人間国宝にも認定されている

紅型に魅了される気持ちがわかる気がしますね😊

近年ではお着物だけではなく普段着で使えるように工夫されていて、紅型師 大城徳男さんの紅型シルクスカーフ展へ行って参りました(o^^o)

紅型好きな方はご存知かと思いますが…
型染め と 筒引き(筒描き)の二つの技法があるそうです。

通常は 型染めの技法で仕上げるのが多く
型染め➕筒引きの両方で仕上げる作品は珍しいとのことです^ – ^

シルクのスカーフ約190cmに
通常の型の連続模様を置き、
スカーフの端のサイドは
筒描きの技法を用いて
一枚一枚違う絵を描いてonly oneの大城さんの作品、多くの方の目に届きますように💕

💠◎紅型ストール展💠
日程:3月2日(土)
~5月12日(日)
10時~21時

場所:浦添市大平375番地の8 201
💠Gyallery SalonMARUYOU💠

ご自宅のギャラリーですので、必ずご予約されてからお越しくださいね☆

☘️石川陽子オンライン三線教室のご案内☘️

一緒に三線を学びませんか?

オンライン三線教室ご案内では

①長年練習しても上達しない

②沖縄民謡の歌い方に聞こえない

③三線覚えたいけど練習方法がわからない

④教室に通う時間がない

レベルアップのアドバイスをさせていただきます^ – ^

⚠️真面目に沖縄民謡に取り組みたい方向けレッスンとなりますm(_ _)m

詳細はこちら↓

https://t-anda.com/

対面レッスンやさんばレッスンも可能です^ – ^

メッセンジャーにて連絡くださいね

☘️インスタ☘️↓↓好きな写真投稿

https://www.instagram.com/ishikawa_yoko1978?igsh=MTBwc250OG14Nzh2Mg%3D%3D&utm_source=qr

☘️FB☘️こんなことやあんな事日常を投稿していまーす(//∇//)覗いてねー

https://www.facebook.com/yoko.ishikawa.1293

コメントを残す