10月10日と聞くと県外では、東京オリンピック開会式、こんぴらさんの日(金刀比羅宮例大祭)、1010(せんとお)の語呂合わせで銭湯の日、などを思い浮かべる方が多いはず ^ – ^
私が目覚めてすぐに思い浮かんだ事は
そう……10、10空襲
太平洋戦争後期1944年10月10日。米軍機の集中攻撃により那覇中心部の90%が消失し、200人以上が犠牲となりました。
この空襲を皮切りに、沖縄は激しい地上戦をともなう沖縄戦(1945年3~6月)へと突入していきます
空襲の目的は、南西諸島の飛行場とか港湾とか台湾の空軍基地それを叩き援軍を断つ事
もう一つは、沖縄上陸のための情報収集の為(空撮空からの写真を撮る目的)
79年目の10月10日。今日読谷村で演奏のお仕事でした。
この日にこの場所に居る…(u_u)
きっと私に伝えて欲しいと言うメッセージだね
読谷村といえば沖縄戦直後沖縄本島に米軍が初めて足を踏み入れたその地です。
未だ世界で起こっている戦争。
何故人間は過ちを続けるのだろう…
読谷のサトウキビ畑、そして波の声が私にはそう聞こえました( ˘ω˘ )


☘️石川陽子オンライン三線教室のご案内☘️
一緒に三線を学びませんか?
オンライン三線教室ご案内では
①長年練習しても上達しない
②民謡の歌い方に聞こえない
③三線覚えたいけど練習方法がわからない
④教室に通う時間がない
そんな悩みを解決して、楽しくステップアップできる様になります‼️
詳細はこちら↓
陽子ちゃん❗️
素晴らしい、そして大切なコメントでした。
私が子供の頃、そんな歴史も知らず海洋博に連れられ初めて沖縄に行き、その後沖縄戦や日本軍大本営のとった行動や沖縄の方々の苦しみを考えると、なかなか旅行気分で行く事が出来なかった沖縄…陽子ちゃんはじめ多くの仲間と知り合えやっと行けるようになりました。まだまだ心は痛いですが、いつまでも鎮魂の心を持ち沖縄には伺います🙏