みなさん、おはようございます♪
いしかわようこですd(^_^o)
本日4月11日ですが、旧暦では🔸3月3日🔸
そう‼️3月3日といえば…
本土ではひな祭り🎎お雛様を飾り、甘酒、菱餅、ひなあられが最初に頭に浮かびますよね^ – ^
しかし沖縄ではお雛様よりも🔸浜下り🔸と言う文化が根付いています。
では浜下りについて触れてみたいと思います

浜下りはなんぞや、の説明の前にひな祭りについて書かせてもらいますね😉
⚠️浜下りに繋がるキーワード🔸①②③④がでてきます。
ひな祭りとは…
(桃の節句(桃の花が咲く頃)上巳の節句(3月始めの🔸①巳の日🐍🔸とも言われます😊)
ひな祭りは五節句(奇数が重なる日をめでたい日とした考えで、季節の変わり目に無病息災や子孫繁栄などを願いお供え物をしたり邪気払いを行ったりする行事)うちの一つで中国から伝わってきました
中国では邪気を払うために🔸②川(水)で身を清めて🔸③宴を催す🔸と言った習慣がありこれが平安時代に日本に伝わり、川で身を清める風習の代わりに紙の人形を川に流す「流し雛」が行われました。
江戸時代に入ると人形が紙からきちんとしたものになり、飾るという風習に変わっていき
🔸④女の子のけがれ🔸をひな人形にうつし身代わりとなってもらうことで、美しく健やかな成長を願うという意味が込められています。
浜下りとは…
🔸②海水(水)に手足を浸し身を清め(🔸④けがれをおとし)健康祈願をする行事
昔は女性は自由に遊ぶことも出来なかったので3月3日の浜下りは、唯一人目を気にせず遊べる日でもあったのではないでしょうか^ – ^
浜に行く際には、重箱、お菓子(三月菓子)を持ち寄り🔸③歌ったり踊ったりと賑やかに過ごせたはず(←賑やかな宴)賑やかにすると邪気も祓うと言う意味もあるそうよー😊
さすが沖縄。
中国の文化と日本の文化(🔸②③④)をうまく取り入れていますよねーΣ੧(❛□❛✿)
ん❓❓ここまでお読みいただきましたが…
お気づきでしょうか^ – ^
そう🔸①巳の日🐍🔸🐍巳がまだでて来ていない
安心してください👍巳は由来にちゃんと出てきますよー↓↓
浜下りの由来
こんな言い伝えがあります…
美しい娘の元に、一人の青年が毎晩訪れるようになります。
最初は不審に思っていた娘ですが、いつしか2人は恋仲になっていました。身元を明かそうとしない青年を、母と娘は不審に思い始めます。
そこで母娘が青年の正体を探ると、なんと🔸①大蛇🐍だったのです。←(≧∇≦)きたー巳🐍
大蛇がイケメン青年に化けていたのね(O_O)
青年の正体を知った母娘でしたが、既に娘はその身に青年の子を宿していました。悩んだ末にユタに相談すると……
「🔸旧暦三月三日になったら浜に行き潮水に浸かりけがれを落としなさい🔸と伝えられ、その通りにすると、娘の身体からヘビの子供が流れ落ちました。こうして娘は大蛇のけがれを落とすことができました
めでたしめでたし☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
まとめ
そのような言い伝えが広がり、旧暦の3月3日には浜に下りて身を清める「浜下り」という風習が残っているのだそうです
最後までご一読いただきありがとうございます💕
☆
☘️石川陽子オンライン三線教室のご案内☘️
一緒に三線を学びませんか?
オンライン三線教室ご案内では
①長年練習しても上達しない
②沖縄民謡の歌い方に聞こえない
③三線覚えたいけど練習方法がわからない
④教室に通う時間がない
レベルアップのアドバイスをさせていただきます^ – ^
⚠️真面目に沖縄民謡に取り組みたい方向けレッスンとなりますm(_ _)m
詳細はこちら↓
対面レッスンや太鼓、さんばレッスンも可能です^ – ^
メッセンジャーにて連絡くださいね
☘️インスタ☘️↓↓好きな写真投稿
https://www.instagram.com/ishikawa_yoko1978?igsh=MTBwc250OG14Nzh2Mg%3D%3D&utm_source=qr
☘️FB☘️こんなことやあんな事日常を投稿していまーす(//∇//)覗いてねー
ね