おはようございます
いしかわようこです/(^o^)\
お久しぶりの投稿すぎて忘れられていそうな予感😂
ゆるっとブログですがお付き合いいただけたら
幸いです(^人^)
12月も残り僅かとなり慌ただしく感じる今日この頃ですが…
2024年12月21日(土)冬至を迎えた沖縄
日頃は旧暦で行事を行う沖縄ですが、冬至は
本土と同じ日に行われます(全国共通😊)
冬至は古い時代の暦では元旦だったとされていたそうです
というわけで…
新年おめでとう御座いますm(_ _)m
また一年で一番昼の時間が短く夜が長い日
太陽の力が復活する縁起の良い日とされ
冬至に登る朝日を🌅沖縄では
🔸生まれたての幼い太陽🔸
若太陽☀️(わかてぃーだ)と表現します^ – ^

🔸タイトルにも書きましたが、冬至(とうじ)は、沖縄では🔸
トゥンジーソーグヮチ(冬至正月)
とも呼ばれ、新暦のお正月や旧暦のお正月と並ぶ沖縄の三つのお正月の一つです
冬至は二十四節気の1つで、1年で最も昼が短く夜が長い日です。太陽の力が復活する縁起のよい日とされており、不運の後に幸運に向かう意味合いがあります。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
本土の方では
🔸ゆず湯に入る
🔸かぼちゃ(なんきん)、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、
(ん のつく食べ物が縁起がよい☘️)
冬至の七種(ななくさ)を食しますね
沖縄では
🔸トゥンジージューシー(本来はこの時期の栄養のある里芋や田芋を入れて炊くそうですよー)
を食しこれから寒くなる季節に向けて栄養をつけます♪
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

実は今回はこちらのツアーに参加させていただき
琉装を着用し、首里のクェーナの奉納とともに
若太陽をお迎えしました^ – ^
クェーナーと琉装についてはまた次回のブログで😉


普段の民謡の演奏時とは違った琉装
☘️石川陽子オンライン三線教室のご案内☘️
一緒に三線を学びませんか?
オンライン三線教室ご案内では
①長年練習しても上達しない
②沖縄民謡の歌い方に聞こえない
③三線覚えたいけど練習方法がわからない
④教室に通う時間がない
レベルアップのアドバイスをさせていただきます^ – ^
⚠️真面目に沖縄民謡に取り組みたい方向けレッスンとなりますm(_ _)m
詳細はこちら↓
対面レッスンや太鼓、さんばレッスンも可能です^ – ^
メッセンジャーにて連絡くださいね
☘️インスタ☘️↓↓ヒーリング三線
沖縄の美しい自然のパワーと三線の音色で
心地の良い波動をあなたに
🔸日々の暮らしに三線で癒やしを
🔸三線で世界を平和に🕊️
https://www.instagram.com/ishikawa_yoko1978?igsh=MTBwc250OG14Nzh2Mg%3D%3D&utm_source=qr
☘️FB☘️こんなことやあんな事日常を投稿していまーす(//∇//)覗いてねー
ね
https://www.facebook.com/yoko.ishikawa.1293