You are currently viewing 沖縄の伝統、文化その⑥旧暦12月8日は何の日??

沖縄の伝統、文化その⑥旧暦12月8日は何の日??

みなさん、おはようございます

いしかわようこです(^ν^)

年も明けて1月7日。

朝目が覚めて…‼️

この冬一番の冷え込みを感じました

(県外はもっと寒いはずねー😵)

それもそのばす。

今日は旧暦では12月8日。

そう、ムーチーの日

ムーチーとは、月桃(サンニン)の葉で包んだ餅で

🔸厄払い

🔸健康や長寿を祈願

などの理由から旧暦の12月8日に食べる習わしがあります

またムーチービーサーという言葉もあり

この時期の沖縄(1月〜2月にかけて)一年で最も寒い時期と言われ

🔸お餅を食べることで寒い冬を越す体力をつける

という意味もあります^ – ^

また ムーチー(カーサームーチー)は

鬼餅

とも呼ばれ 沖縄本島、首里金城町の民話

(兄が鬼になり、妹が退治する…というお話)

に由来しています。

民話の中で、🔸下の口(子供に説明しにくいよねー)🔸ホーハイという言葉も出てくるので

うーん🤔??なぜと不思議に思っておりましたところ…

検索でこちらを拝読させていただき納得😆

↓↓↓↓↓↓シェアさせていただきました^ – ^↓↓↓

https://oki-memorial.org/column/okinawaannualeventmuutii0108

うん、面白い沖縄文化